小田急4000形の解説

概要

 小田急4000形は2007年に千代田線直通用1000形と5000形、5200形を置き換えるために登場した通勤電車である。小田急では初の全編成が10両固定編成で登場した形式で、現在では常磐線の取手駅まで乗り入れており、更には小田急線内の優等列車の運用にも該当され、幅広い運用をこなす形式である。なお、3000形の記事で度々出てくる置き換え対象の4000形とは全く別の形式である。そのため、2つの4000形を知っている人からは旧4000、新4000で区分されることがある。基本はJR東日本が出したE233系の私鉄バージョンという位置づけで、JRから同じ図面をもらって作った形式である。そのため、直通先を走るE233系2000番台と酷似している。主要機器類も二重化されており、「故障に強い車両、人にやさしい車両」をコンセプトとして増備された。編成構成も6M4T方式で電動車比率を高めに設定している。また、この形式から側面帯がハワイアンブルーからインペリアルブルーに変更されていて、既存の形式も徐々に変更していくこととなった。そのため、当形式にしかないシステムが多く含まれる。

 10両固定編成なので、他形式との増結というものはなく、また江ノ島線を各停で走行することも、両数の関係から箱根登山線に入線することもない。このため、連結器に電連もなくブレーキ読み替え装置も搭載していない。

 車内はE233系に準じてはいるものの、小田急独自のデザインである。内装もE233系とは逆で、暖色系等が多く、暖かみがある。ドアチャイムは小田急では初の3点式チャイムを採用し、優先席付近と一般座席付近で床の配色が変わっており、優先席付近では青色の床になっている。

 デビュー当初は1000形と同様に綾瀬までの乗り入れで、常磐緩行線には乗り入れなかった。ただ、将来的にJRへの乗り入れが予定されていたことから、準備工事が施されていた。2016年から常磐線への乗り入れが開始され、千葉県の我孫子や茨城県の取手まで神奈川県の電車が顔を出すというとても興味深い電車となった。なお、JR直通対応改造は大宮総合車両センターで行われており、競合相手の車両を改造する珍しい光景が見られた。

 3000形以降で新5000形より前に登場した形式では唯一小田急の方針外の登場で、他の形式とは構造から違っており、小田急では異端児形式のような存在となっている。現在では10両編成16本が存在し、いずれも喜多見電車区所属である。編成表は以下のとおりである。

主な特徴

 この形式は千代田線を走行することから、地下鉄の建築限界に対応するため、車体幅が2770mmと細くなっている。特徴としては、側面壁がわずかながら内側に傾いている台形となっており、東急5000系や都営10-300形と同じ構造となっている。ドア間隔は、4820mmとなっていて、先頭部のみ4780mmとされており、同じ千代田線を走るE233系2000番台と同寸法となっている。さらに、ドアガラスもE233系独自の四角いものとなっている。ドアの車内側は、3000形に続き、化粧板が貼りつけてあり、ドアの真ん中部には黄色い警告マーキングがされている。先頭部の乗務員室との境目の壁板もE233系に準じており、衝突時に運転席が客室に飛ぶ仕組みとなっている。

主な機器類

 4000形の主要機器は基本的にはE233系に準じたものを採用しているが、小田急独自のものを取り付けている部分も多い。主電動機は三菱製のものを採用しており、E233系ととてもそっくりな音を奏でるが、全密閉式電動機という小田急が独自で開発した低騒音電動機を使用しているため、少々異なる独特の音がする。台車はTS-1033、1034型を使用しており、E233系とは違う台車を使用している。クーラーは、MCU-720型という三菱が開発したものを採用している。E233系と非常によく似た見映えのものである。パンタグラフはPT-7113D型を使用しており、この形式からパンタグラフの確認を運転台モニタで行えるようになっている。

登場後の改造

 4000形は登場から15年近くがたっているが大きな改造をする予定はない。しかし、3000形と同じで微々たる部分で改造が施されていて、わずかながら利便性の向上が図られている。2009年頃からは側面帯上と先頭部に新ロゴマークが追加された。登場してすぐの追加だったため、小田急ロゴのない姿の4000形はわずかな期間でしか見られなかった。

 1次車においては登場当初は1画面LCDであったが、4065編成が登場すると同時に全編成が2画面LCDに改造された。

 2013年からはJR常磐線の乗り入れを考慮した改造が施され、JR用の保安装置が追加された。この改造の直後には全編成に対して前照灯のLED化が行われている。

 以上のように細々とした改造が度々行われている。

編成ごとの概要

4051編成

 4000形のトップナンバーで、1次車である。5000形の5051、5052編成を置き換えた。

4052編成

 4000形の1次車で、5000形の5260、5254編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4053編成

 4000形の1次車で、5000形の5262、5055編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4054編成

 4000形の1次車で、5000形の5267、5269編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4055編成

 4000形の1次車で、5000形の5266、5057編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4056編成

 4000形の1次車で、5000形の5058、5059編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4057編成

 4000形の1次車で、5000形の5264、5053編成を置き換えた。4051編成と同形態である。

4058編成

 4000形の2次車である。1次車からの性能面での変更はないが、優先席が小田原方に移動したことを受け、床色も小田原方が青っぽくなっている。なお、1次車はそのまま残っているため、床色が違っても通常座席である。5000形の5263、5061編成を置き換えた。

4059編成

 4000形の2次車で、5000形の5263、5056編成を置き換えた。4058編成と同形態である。

4060編成

 4000形の2次車で、5000形の5270、5056編成を置き換えた。4058編成と同形態である。

4061編成

 4000形の2次車で、5000形の5054、5062編成を置き換えた。4058編成と同形態である。

4062編成

 4000形の3次車で、5000形の5268、5060編成を置き換えた。次車数が上がっているが、2次車ととくに仕様の変更はない。

4063編成

 4000形の3次車で、5000形の5256、5064編成を置き換えた。4062編成と同形態である。

4064編成

 4000形の3次車で、5000形の5258、5065編成を置き換えた。4062編成と同形態である。

4065編成

 4000形の4次車である。5000形の5255、5063編成を置き換えた。この編成からは車内ドア上のLCDが登場当初から2画面化されている(既存車も後に交換済み)。

4066編成

 4065編成の登場から4年差で登場した編成で、千代田線との直通運転拡大のための増備車である。4000形の5次車で、グラスコクピット化や車いすスペースの増設がされている。

おわりに

 いかがでしたでしょうか。小田急のステンレス車の中で唯一小田急の方針から外れた形式で、異端児と呼ばれてもおかしくはない形式でもあります。この4000形は、小田急で最初の10両編成のみの形式で、この電車の登場により、一昔前では大量に走っていた5000形列を一気に置き換えました。それと同時に、新宿口の10両編成化の促進に大きく貢献しました。E233系をモデルにした数少ない私鉄車両で、小田急独自のものが少ない形式となっています。また、近年では乗り入れ先の千代田線を介しJR常磐線にも乗り入れ、小田急とは縁もゆかりもない茨城県や千葉県にも顔を出すようになりました。4000形だからこそできたJR線乗り入れも、今となっては運用の柔軟化やメンテナンスフリーに大いに貢献しています。幅広い地域で幅広い運用をこなす4000形の今後の活躍も楽しみですね。

 ぜひ皆様も見慣れた電車ではあると思いますが、乗っていろいろ見てみてください。きっと細かい差に気付くと思います。

  • この記事を書いた人
アバター画像

西谷ԅ( ˘ω˘ ԅ)

アラサー電車オタク\( 'ω' \ )主に撮り鉄を趣味にしています。SNSではブログ更新情報のほか、普段の鉄活についてもつぶやいています\( 'ω' )/

-

Copyright© エゾゼミ電車区 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.